menu

プラセンタ療法

プラセンタとは?

赤ちゃんとお母さんとをつなぐ「胎盤」のことをプラセンタといいます。

胎盤には以下の役割があります。

 

■酵素や必要な栄養素、老廃物の交換

■ホルモン分泌、免疫付与

■細胞分化の誘導

■10か月の短期間に1個の受精卵から約40~60兆個の細胞に分化させる

 

プラセンタには、胎児の成長に必要な豊富な栄養素

アミノ酸、蛋白質、糖質、ビタミン、核酸、活性ペプチド、脂質・脂肪酸、ムコ多糖体、ミネラル、酵素など

が豊富に含まれています。

 

※プラセンタ療法は、20歳以上から適応となります。

 

プラセンタの安全性

注射剤が販売されて約50年間、注射が原因とされる感染症の報告はありません。

 

■原料の安全性について

胎盤提供者への渡航歴等の問診及び、提供者一人一人について、B型・C型肝炎ウイルス、HIV(後天性免疫不全症候群AIDSの原因ウイルス)、HTLV-1(ヒトT細胞白血病ウイルス)、HPV/B19(ヒトパルボウイルスでりんご病等の原因ウイルス)の血清学的検査を実施し、全て陰性である事が確認された安全な胎盤を原料としています。

 

■製造方法による安全性について

塩酸加水分解法により製造されています(101℃以上、1時間以上の過熱)。

過熱滅菌として、高圧蒸気滅菌を121℃、60分間(中間工程)及び121℃、30分間(製造工程の最後)行っています。

この製造方法により、各種ウイルス・細菌は不活化され、製造中にホルモン、副作用の懸念されるホルモンなどの蛋白質は含有しない事を確認しています。

 

■製品検査

各種製品検査を実施し、B型・C型肝炎ウイルス、HIVに関しては核酸増幅検査(NAT)を実施しています。

そのため、注射の中には、副作用の懸念されるホルモンや血液などは一切含まれません。

このように、製品の安全性が図られておりますが、未知のウイルス等に由来する感染症や変異型クロイツフェルト・ヤコブ病(狂牛病の原因)の伝播リスクを論理上完全には排除できません。その為、厚生労働省よりの措置として、献血ができなかったり、臓器移植ドナーとなる事に制限がかかる事もあります。

プラセンタで期待される効果

プラセンタの薬理効果に対する研究は数多く成されており、幾多の有用な作用が確認されてきています。

 

①自律神経調節作用 ②基礎代謝向上作用 ③免疫賦活作用 ④抗疲労作用 ⑤アレルギー作用 ⑥血行促進作用 ⑦内分泌調節作用

⑧強肝・解毒作用 ⑨乳汁分泌促進作用 ⑩肉芽形成促進作用 ⑪活性酸素除去作用 ⑫抗炎症作用 ⑬抗貧血作用 ⑭体質改善作用 ⑮抗突然変異作用

 

【効果のあるとされる疾患】

プラセンタ注射はこのような方にお勧めです

■お肌の衰えが気になる(ハリ、シワ、くすみなど)

■冷え性に悩んでいる

■生理痛、生理不順

■生理前にニキビが悪化する

■更年期障害と医師が診断した場合(メルスモンは保険適用となります)

■慢性的な疲労感がある

■疲れやすい

■肩こり、腰痛 など

■肝障害を指摘されてい

SMI(更年期指数)

更年期症状の重症度をみる方法はいくつかありますが、更年期指数(SMI)は、簡便に更年期の不調をチェックするものです。

 

ただし、たとえ点数が低くても、辛い症状がひとつでもあるようなら、婦人科の受診をお勧めします。また、骨粗鬆症や動脈硬化などの生活習慣病が隠れていることもあります。

【SMIの評価】

上記、1~10の項目の点数の合計点を参考にして下さい。

副作用

■頻度5%以上

・注射部位の疼痛、発赤

 

■頻度0.1~5%未満

・過敏症(悪寒、発熱、発疹、痒みなど)

・女性化乳房

・肝機能障害(AST・ALT上昇など)

・頭痛 など

投与方法

通常、1日1回1~3アンプル(2~6ml)を週1~3回、皮下注射

 

■投与期間(目安)

・生理痛などの比較的症状の軽いものは約3か月

・アトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患では約6ヶ月

・肝炎や関節リウマチのような慢性疾患では約1年

 

以上が目安で、症状改善後は徐々に頻度を減らし、治療終了する事も可能。

 

費用

プラセンタ療法は自費診療となります。

1A:1,000円(税抜)  2A:2,000円(税抜)  3A~:1A追加ごとに700円(税抜)

 

※ご希望の方はスタッフまでお声がけ下さい。