花粉症でお困りの患者さまへ
当院では、耳鼻咽喉科・小児耳鼻咽喉科の専門クリニックとして、季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)を持つお子さまの治療も行っています。
花粉症の早期治療(初期療法)について
花粉症の症状を緩和させるには早期治療が重要です。
花粉が飛散する1週間ほど前から『抗アレルギー剤を服用』することで、アレルギー症状を緩和させることができます。
症状がひどくなってから服薬を開始すると、あまり作用を感じなかったり、強い症状を抑えるために、内服薬の量が増えることがあります。
近年では、症状が出る前に花粉症治療を開始することで、くしゃみ・鼻づまり・鼻水などのアレルギー症状などに対して、高い働きが得られると報告されています。結果的にお薬の量を減らすこととなり、患者さまへの負担も軽くなります。
当院では内服薬だけでなく、点鼻薬の併用や、花粉症に有効な漢方薬も取り入れ、患者さまの症状やライフスタイルに合わせた投薬を行っています。
アレルギー性鼻炎の主な治療薬
第一世代 抗ヒスタミン薬(ニポラジン・セレスタミンなど)
- 特にくしゃみ、鼻水に対して高い作用があります。
- 副作用として眠気を感じることがあり、車の運転などに注意が必要なお薬もあります。
第二世代 抗ヒスタミン薬(アレロックなど)
- くしゃみ、鼻水、鼻閉など、アレルギー症状全般に有効性があると言われています。
- 眠気などの副作用が少なく、作用の持続性があると言われています。
ロイコトリエン受容体拮抗薬(オノンなど)
- くしゃみ、鼻水のほか、鼻づまりにも高い作用があります。
- 薬の服用による眠気の副作用はありません。
- 喘息の治療薬としても使われています。
鼻噴霧用ステロイド薬(点鼻薬)
- くしゃみ、鼻水、鼻づまりに対して高い作用があります。
- 鼻の中へ直接投与しますので、内服薬に比べると副作用が少ないです。
季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)の血液検査について
アレルギー検査として血液検査を行っています。
アレルギー疾患の治療においては、原因物質を知ることも重要です。原因物質が分かれば、お薬を飲み始める時期がわかることから治療計画が立てやすくなります。血液検査を行うことで、アレルギーの抗原(スギ・ヒノキ・カモガヤなど)が特定できます。
検査結果はそれぞれの抗原に対する血中IgE抗体の量で表され、一般的にこの値が高いほどアレルギー症状が起こる率が高いといわれています。鼻汁検査では特定できない抗原が特定できるのが有用な点で、原因となる物質が判明することで、より具体的な治療計画や対策を立てることができます。
《検査費用》 2,700円程度(3割負担の方)
※ 特異的IgEの基本6項目
(ハウスダスト・ダニ・スギ・ヒノキ・カモガヤ・ブタクサ)を測定の場合。
また上記以外の項目をご希望の方は、お申し出ください。
お子さま向けのアレルギー血液検査について
当院では、採血が難しいお子さまにも血液検査がしていただけるよう指先から採血を行う「イムノキャップラピット」も採用しております。
この検査の良いところは、「迅速」「簡単」という点です。通常の血液検査では、結果がでるまでに3~4日間かかりますが、この検査では、20分でご自身のアレルゲンがわかります。
検査項目は、8種類のアレルゲン(スギ、ブタクサ、ヨモギ、カモガヤ、イヌ、ネコ、ゴキブリ、ヤケヒョウダニ)です。
3~4滴の血液で検査できますので、採血している間じっとしていられない幼いお子さまでも可能です。まずは医師までご相談ください。