menu

耳の症状

耳の症状でお困りごとはありませんか?

耳は大きく「外耳道(耳の穴から鼓膜まで)」「中耳(鼓膜の奥)」「内耳(耳の一番奥)」の
3つの部分で構成されています。
聴覚を担う大切な器官で、日常生活で私たちは耳から音を聴くことで、様々な大切な情報を受け取っています。
現在、次のような耳の症状でお困りでしたら、そのままにせずにお早めにご相談ください。

下記のような症状がある際はご相談ください

  • 耳が痛い
  • 耳がかゆい
  • 耳垢(みみあか)が溜まっている
  • 耳垂れが出る
  • 耳が詰まっている
  • 聞こえが悪い
  • 耳鳴り
  • めまい

耳のよくある病気・疾患

耳垢・みみあか

耳から侵入した埃や、耳の中の皮膚から分泌される分泌物、古い表皮などが混ざり合って耳垢(みみあか)はできます。大きくは「こな耳(乾燥しているもの)」「べた耳(湿っているもの)」に分けられ、遺伝によってタイプが異なるとされています。

耳垢が外耳道(耳の穴)に詰まると、「耳垢栓塞」という状態になり、耳閉感が生じて聞こえが悪くなるほか、めまいが生じたり、外耳炎を引き起こし痛くなったりする場合があります。

耳の中を顕微鏡で確認しながら、鉗子(かんし)や吸引管などを使って耳垢をきれいに取り除きます。それでも聞こえの悪さなどの症状が改善されない場合には、聴力検査が必要になることもあります。

外耳炎

外耳炎とは、外耳道(耳の穴から鼓膜まで)で炎症が起こった状態です。耳を強くかいたり、耳掃除の時に傷つけたりして、
傷口から細菌が侵入して起こることが多いです。傷がある状態で、プールや海で泳いで細菌に感染し耳だれ(耳漏)が発生するケースもよくあります。

耳の痛みやかゆみ、耳閉感、聞こえが悪いなどが主な症状で、進行すると黄色または白色のにおいのきつい耳だれが出たり、激しく痛んで夜眠れなくなったりすることがあります。

耳掃除をして清潔な状態にしたうえで、患部へ点耳薬の投与や軟膏塗布などを行います。
硬いもので耳かき・耳掃除をすると外耳道の皮膚を傷つけ、外耳炎の原因となりやすいので、できるだけ優しく掃除するように心がけましょう。

中耳炎

中耳炎とは、細菌に感染するなどして中耳(鼓膜の奥)で炎症が起こった状態です。

「急性中耳炎」「滲出性(しんしゅつせい)中耳炎」「慢性中耳炎」の3つのタイプがあり、それぞれで原因や症状が異なります。
その中でも多いのは急性中耳炎で、乳幼児に多くみられます。中耳炎のタイプによって現れる症状が異なり、急性中耳炎では耳の痛み、耳垂れ、耳閉感など、滲出性中耳炎は聞こえの悪さや耳閉感など、慢性中耳炎では耳だれが繰り返し起こります。

急性中耳炎に対しては、抗生物質や消炎剤などを使用して改善をはかり、滲出性中耳炎に対しては、鼓膜の奥に溜まった滲出液を排出するために「耳管通気」という処置を行います。

慢性中耳炎に対してもお薬で改善をはかりますが、再発防止のためには鼓膜の穴を塞ぐ手術が必要になります。
ただし、滲出性中耳炎、慢性中耳炎の病気の治療には時間がかかることが多く気長な通院が必要です。治りが悪い時には鼓膜切開や鼓膜チューブ挿入術が必要となる場合もありますので状況に応じて治療ができるよう努めています。

鼓膜損傷

鼓膜損傷とは、鼓膜に傷が生じている状態のことです。気圧の変動や、中耳炎などが原因で起こることがあります。

放っておいても自然に治るケースもありますが、原因によっては手術しなければいけなくなることがあります。

耳の痛み、聞こえの悪さ、耳閉感、出血、めまいなどの症状が現れますが、患部で感染が起きなければ自然に塞がる場合も多いです。

鼓膜の損傷の程度や、原因によって治療の進め方は異なります。損傷が軽度の場合、自然に塞がる場合も多いので経過観察することがあります。

自然に塞がらない場合には、「鼓膜形成術」という手術が必要になります。

難聴

難聴とは聴力が低下した状態のことで、耳が聴こえない状態ではありません。大きく「伝音難聴」「感音難聴」「突発性難聴」の3つのタイプがあり、それぞれで原因が異なります。伝音難聴は内耳が原因で起こり、感音難聴は蝸牛(音を受け止める器官)が原因で起こります。突発性難聴の原因ははっきりわかっていません。

伝音難聴では、耳の詰まり感、大きな音以外が聞き取りにくいなどの症状が現れ、感音難聴では、ただの聴力の低下だけではなく、言葉が聞き取りにくい、受容した音が理解できないなどの症状が現れます。突発性難聴では、急激に聞こえが悪くなるほか、耳鳴り、耳の詰まり感、めまいなどの症状が現れます。

お薬を使って改善をはかるほか、補聴器の使用で聞こえを良くするなどの治療を行います。難聴の程度によっては、手術が必要になるケースもあります。突発性難聴は治療方法が確立されていませんが、発症にストレスや疲労が関与しているのではないかと考えられていることから、安静にしてストレスをためないようにすることが重要となります。

突発難聴

突然はっきりとした原因もわからないまま起こる難聴で、感音難聴のうち、原因がはっきりしないものが突発性難聴に分類されます。通常、片方の耳で起こり、急激に聞こえが悪くなる、耳鳴り、耳の詰まり感、めまいなどの症状が現れます。

なぜ起こるのかはわかっておらず、細菌感染、内耳の血流障害、ストレス、疲労などが発症に関わっているのではないかと考えられています。

突発性難聴は原因がわからないため、有効な治療方法は確立されていません。そのため、患者さまお一人おひとりの症状に応じて、患者さまに合った治療方法を選択することになります。

ストレスや疲労の関与が指摘されているので、日々の生活でできるだけストレスをためないようにすることも大事です。

耳鳴り

耳鳴りとは、まわりで実際には音が鳴っていないのに、音が聞こえる状態のことを言います。
誰でも疲れた時や、鼻をかんだとき瞬間的に「キーン」「ジー」などの音がするときがありますが、このような瞬間的な耳鳴りはすぐ忘れたりします。
ただ、耳鳴りが続くようになると頭の中がどうなっているか気になり、病気の前兆ではないのか等不安に思うあまり、日常生活に支障をきたす方もおられます。

難聴やメニエール病など、耳鳴りの原因が判明している場合には、各疾患に応じて治療を行いますが、耳鳴りの多くは原因不明となり決定的な治療ができないのが現状です。そのため治療はまず徹底的に検査等を駆使し、要因となるものを鑑別します。

患者さまの症状に応じて安定剤や漢方薬などのお薬を使用したり、TRT療法(雑音を用いて耳鳴りを気にならなくする方法)で耳鳴りに順応していく治療などを行ったりします。
当院では患者さまの不安を少しでも取り除けるよう、患者さまに寄り添いながら心のケアに取り組んでおります。

メニエール病

メニエール病とは、「激しいめまい」「耳鳴り(片方の耳だけ)」「聞こえの悪さ」などの症状が同時に起こり、かつ繰り返される病気です。

主な原因は内耳でのリンパ液の滞留で、そのほかストレスや疲労、睡眠不足なども関与しているとされています。
目がぐるぐると回るめまい、体の浮動感、聞こえの悪さ、耳閉感などの症状が同時に現れ、かつ繰り返されます。この「症状が繰り返される」という点が重要で、これがあってメニエール病と診断されます。

内耳にリンパ液が滞留しないように利尿剤を使用するほか、ステロイドを使って聞こえの悪さを改善したり、抗めまい薬でめまいを抑えたりします。メニエール病はストレス、疲労、睡眠不足などの生活習慣も関与しているため、生活習慣の改善も重要となります。