- 当院では補聴器外来をおこなっています
- 補聴器購入するのに耳鼻咽喉科の
受診が必要?メリットは? - 聴こえづらい、
難聴を引き起こす病気 - 当院の補聴器外来の検査
- 補聴器補助は何級から!?
助成金とは - 当院の補聴器の種類
- 補聴器を選ぶポイント
当院では補聴器外来をおこなっています
耳鼻咽喉科あらいクリニックでは、耳鼻咽喉科専門医・補聴器適合判定医・補聴器相談医である院長による、補聴器外来を行っております。
補聴器は、聞こえを助けてくれる機器です。近年は、目立ちにくく、かつ高機能の補聴器が数多く登場しています。しかし、患者様の耳の状態・聞こえ方を正確に把握した医師が、適切な補聴器を選択・調整しなければ、その機能性を十分に発揮することはできません。また聞こえ方は、加齢や環境によって変化していくため、使用開始後の継続的なフォローも大切になります。
当院の補聴器外来では、耳の状態・聞こえ方の検査、ご希望をお伺いするところから始まります。そして補聴器の選択・調整、継続的なフォローまでを一貫してお任せいただけます。どうぞ、お気軽にご相談ください。
ご自身に合った補聴器を使って、ご家族、ご友人とたくさん、お話を楽しんでいただければと思います。
補聴器購入するのに耳鼻咽喉科の
受診が必要?メリットは?
補聴器を購入する際、医師の診断、処方箋などは必要ありません。補聴器専門店、眼鏡店、あるいは通販などで、手軽に購入できる現状があります。
しかし、補聴器を購入される前にはまず耳鼻咽喉科に相談し、検査を受けることを強くおすすめします。
病気を原因とする場合には、治療により難聴の改善が期待できる
中耳炎やメニエール病などの病気を原因として難聴になっている場合、耳鼻咽喉科でその病気を発見・治療することで、難聴を改善することが可能です。
検査を受けずに補聴器を購入する場合には、当然ながらそれらの病気を見落としてしまうことになります。
実際に、本来は補聴器が必要ない(治療により改善できる)のに補聴器を使用しているという方が少なくありません。余計な費用がかかるだけでなく、病気を進行させてしまう原因にもなります。
補聴器の機能を十分に発揮させ、長く快適に使用できる
患者様お一人おひとり、耳の状態・聞こえ方は異なります。
耳鼻咽喉科を受診し、検査で耳の状態・聞こえ方を把握することで、お一人おひとりに合った補聴器の選択・調整が可能になります。また使用開始後も、定期的に調整をしてもらいながら、ひとつの補聴器を長く、快適にご使用いただけます。
聴覚障害の認定を受けた場合には、補聴器の購入費用が補助される
耳鼻咽喉科の検査を受け、聴覚障害(身体障害者)の認定がなされた場合には、障害者総合支援法に基づき、購入費用が補助されます。
本来受けられるはずの補助をきちんと受けるためは、耳鼻咽喉科の受診が欠かせません。
聴こえづらい、難聴を引き起こす病気
中耳炎
鼓膜から三半規管の手前までの部位=「中耳」に変更で炎症が起こる病気です。
よく知られた急性中耳炎だけでなく、慢性中耳炎、滲出性中耳炎、真珠腫性中耳炎など、いくつかの種類があります。
メニエール病
グルグルと目が回る回転性めまい、耳閉感、難聴、ふらつきなどの症状を伴う病気です。
内耳を満たす内リンパ液が過剰になること、ストレスなどが発症に影響していると言われています。
突発性難聴
ある日突然、難聴になる原因不明の病気です。
治療は可能ですが、発症後、できるかぎり早期に治療を開始できるかどうかで予後を大きく左右します。
耳硬化症
中耳にあるアブミ骨の動きが悪くなり、音が振動として内耳に伝わりにくくなる病気です。
手術によって聴力の改善が期待できます。
聴神経腫瘍
良性の脳腫瘍でありますが難聴、耳鳴り、めまいなど引き起こし徐々に悪化・進行することがあります。
当院の補聴器外来の検査
聴力検査
難聴の診断において、もっとも基本となる検査です。
7つの周波数の鈍音について調べる純音気導聴力検査、耳の後ろにレシーバーを当てて骨導聴力を調べる骨導聴力検査、言語音の聞こえについて調べる語音聴力検査があります。
ABR(聴性脳幹反応)・
DPOAE(歪成分耳音響放射)
難聴の原因が内耳にあるのか、内耳より奥(後迷路)にあるのかを調べる場合に、ABR(聴性脳幹反応)、DPOAE(歪成分耳音響放射)に着目して行う検査です。
これらの検査を行うことで、よりお一人おひとりに合った適切な補聴器の選択・調整が可能となり、患者様の満足度が大きく向上することが期待できます。
いずれの検査も、痛みなどはありません。
ABR(聴性脳幹反応)
頭に電極を貼り付け、音を聞いてもらう検査です。脳波を基に、聴力を調べます。
内耳より奥(後迷路)の異常を検知し、難聴、脳幹障害などの診断を行います。
DPOAE
(歪成分耳音響放射)
耳栓型の装置を耳の穴に入れ、音を聞いてもらう検査です。超音波を用いて、外有毛細胞の働きを測定します。
ご高齢の方の難聴では、この外有毛細胞の働きが低下していることが多くなります。
補聴器補助は何級から!?
助成金とは
難聴の程度によっては、補聴器の購入に際し、公的助成制度を利用できることがあります。
補聴器の公的助成対象について
公的助成制度の対象となるのは、以下のいずれかに該当する方です。
- 高度難聴の18歳以上の方
- 軽度~重度難聴の18歳未満の方
高・重度難聴の公的助成
身体障害者手帳(聴覚)をお持ちの方は、難聴の程度に応じて、補聴器の支給が受けられます。
当院で検査を受け、身体障害に該当する聴力であった場合には、障害福祉課窓口での窓口をご案内いたします。お住まいの市区町村によって制度には違いがございますので、詳しくは市区町村の障害福祉担当窓口にお問い合わせください。
公的助成を受ける手続き概要
1身体障害者手帳の交付
現在身体障害者手帳をお持ちでない場合には、こちらのStep1から開始します。
お住まいの市区町村で、障害福祉課にお問い合わせください。
※尼崎市の場合は「障害福祉課」がございますが、他市町村の場合は名称が異なることがあります。
▼
指定の耳鼻咽喉科にて検査を受け、要件を満たせば「手帳交付の意見書」が発行されます。
▼
所定の書類を、お住まいの市区町村の障害福祉課へと提出します。
▼
認定されれば、障害者手帳が交付されます。
2補聴器の支給
すでに身体障害者手帳をお持ちの場合には、こちらのStep2から開始します。
指定の耳鼻咽喉科にて検査を受け、要件を満たせば「補聴器支給の意見書」が発行されます。
▼
総合支援法取り扱いの補聴器販売店で「見積書」を作成してもらいます。
▼
お住まいの市区町村に、所定の書類を提出します。
▼
補聴器の支給について、判定があります。支給される場合には、「支給券」が発行されます。
▼
支給券をお持ちになって、販売店で補聴器を受け取ります。
聴覚の障害等級
2級 | 両耳の聴力がそれぞれ平均100デジベル以上 (両耳全ろう) |
---|---|
3級 | 両耳の聴力がそれぞれ平均90デシベル以上 (耳介に接しないと大声で発した言葉が理解できない) |
4級 | ①両耳の聴力がそれぞれ平均80デシベル以上 (耳介に接しないと話声語が理解できない) ②両耳での普通話声の最良の語音明瞭度が平均50%以下 |
6級 | ①両耳の聴力がそれぞれ平均70デシベル以上 (40cm以上の距離で発声された会話語を理解できない) ②片耳の聴力が平均90デシベル以上、反対側の耳の聴力が平均50デシベル以上 |
※18歳未満の場合、このような高・重度難聴を含め、軽・中度でも助成が受けられます。
※平均聴力は500Hz、1000Hz、2000Hzの値で計算します。
当院の補聴器の種類
耳穴型補聴器
耳の穴にすっぽりと入るくらいの小型の補聴器です。対面する人からはほぼ見えません。
補聴器をしていることを人に知られたくないという方には、IICという耳の穴をのぞき込んで、
ようやく見えるかみえないかというレベルの補聴器もあります。
外耳道の深い位置で耳型をとるため、耳鼻科医の管理下での販売が要請されています。
ただし、適応は軽度~中等度の難聴となり、高度難聴には適しません。
耳掛け型補聴器
本体を耳に引っかける形状の補聴器です。
小型とは言えませんが、大部分は耳の後ろ側に隠れているため、正面からはそれほど目立ちません。
軽度~高度の難聴まで、幅広くカバーします。
箱型タイプ(箱型補聴器)
本体を胸ポケットなどに収め、そこから伸びるコードの先のイヤホンで聞くタイプの補聴器です。
補聴器の中では目立ちやすいタイプとなりますが、操作が容易であり、長く愛用されている方が少なくありません。また、本体を音源に近づけることで聞こえやすくなる、比較的低価格であることもメリットです。
軟骨伝導補聴器
本体と振動子で構成される、耳にかけるタイプの補聴器です。
高価ですが、他の補聴器では適応外となる、高度の外耳道狭窄・外耳道閉鎖症・慢性耳漏による難聴でも使用できます。
補聴器を選ぶポイント
「高いもの」が合うとは限りません
さまざまなタイプの補聴器がある中で、高いものを選べば間違いないということはありません。
小さくなれば、それだけ操作・管理が大変になります。ボタンが見えない、すぐ失くしてしまうといったことがあっては、やはりご自身に合っているとは言えません。
機能、見た目、操作性、管理のしやすさなどについて医師と相談し、ご自身に本当に合った補聴器を選びましょう。
購入後の繰り返しの調整が、
良好な聞こえ方を維持します
どんな高性能の補聴器であっても、使用してすぐ以前とまったく同じように聞こえるということはありません。特に使用開始直後は、繰り返し何度も調整することで、以前の聞こえ方に近づける必要があります。
また耳の状態・聞こえ方は、その後も年齢とともに少しずつ変化していきます。その変化に合わせて、定期的に調整をすることで、ひとつの補聴器を長く快適に使用することが可能になります。
ご購入後も、少しでも聞こえ方が気になった時には、お気軽にご相談ください。