鼻の症状でお困りごとはありませんか?
鼻は「においをかぐ」ためだけのものではなく、重要な呼吸器官でもあり、大気中のウイルス、細菌、埃などが体内へ侵入するのを防ぎ、体内へ取り入れる空気をきれいに清浄する機能があります。
肺へ送られる空気が浄化されなくなったり、鼻が詰まって口呼吸になったりすると、体で様々なトラブルが生じます。現在、次のような鼻の症状でお困りでしたら、そのままにせずにお早めにご相談ください。
下記のような症状がある際はご相談ください
- くしゃみが出る
- 鼻水が出る
- 鼻が詰まっている
- 鼻が痛い
- 鼻出血(鼻血)
- いびきをよくかく
- においや味が感じられない
鼻のよくある病気・疾患
アレルギー性鼻炎
アレルギー性鼻炎とは、花粉やハウスダスト(家の中の埃、ペットの毛、ダニの死骸など)などのアレルゲン(アレルギーの原因物質)を吸い込むことで、鼻の粘膜でアレルギー反応が起こり、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの症状を起こす病気です。
「季節性アレルギー性鼻炎」と「通年性アレルギー性鼻炎」に分けられ、季節性アレルギー性鼻炎はいわゆる花粉症のことで、通年性アレルギー性鼻炎は、1年を通じて症状が続きます。くしゃみ、鼻水、鼻づまりという代表的な症状のほか、鼻がむずむずする、目のかゆみ、頭重感などの症状が現れます。
当院では、アレルギー症状を引き起こすアレルゲンを遠ざけることが大事で、そのうえで点鼻薬や抗アレルギー薬などを使用して症状の改善をはかります。そのほか、当院では、レーザーによる「レーザー治療」や、アレルゲンを少量投与して、症状を和らげる「舌下免疫療法」などの治療も行っています。
副鼻腔炎(蓄膿症)
副鼻腔炎とは、鼻腔のまわりにある空洞(副鼻腔)で起こる炎症です。蓄膿症と呼ばれることもあります。「急性副鼻腔炎」と「慢性副鼻腔炎」に分けられ、急性副鼻腔炎は風邪などが原因で起こり、慢性副鼻腔炎は急性副鼻腔炎が長引くことで起こります。
鼻水が止まらない、粘り気のある鼻水が出る、鼻水が喉に落ちて痰がからむ、においがわからなくなる、いびき、口呼吸、頭痛などの様々な症状が現れます。
主に、ネブライザー(吸入器)を使って抗生物質などのお薬を吸入し、鼻の中をきれいにする治療を行います。症状が改善されない場合には、手術が必要になるケースもあります。
鼻ポリープ(鼻茸)
鼻ポリープとは鼻の粘膜にできるポリープのことで、「鼻茸(はなたけ)」とも呼ばれます。多くの場合、鼻炎や副鼻腔炎が原因で粘膜が腫れて生じ、鼻づまりや鼻水などの症状が現れます。
鼻づまりや鼻水などの症状のほか、ポリープが大きくなって鼻孔(鼻の穴)が塞がれると、味やにおいがわからなくなる、口呼吸、頭痛などの症状が現れるようになります。
点鼻薬などを使って改善をはかりますが、十分な改善が得られず不快な症状が続くような場合には、鼻ポリープを摘出する手術(鼻茸摘出術)が必要になります。
鼻中隔彎曲症
鼻孔の真ん中にあり、左右を隔てているもののことを鼻中隔と言い、これが強く歪んでしまっている状態を鼻中隔弯曲症と言います。
多少の歪みは多くの方で見られるのですが、歪みが極端で、鼻づまり、頭痛、いびきなどの症状がある場合には鼻中隔弯曲症と診断されます。
歪みが軽度の場合、自覚症状はほとんど現れません。ですが、歪みの程度が激しいと、鼻づまり、頭痛、いびき、息苦しさ、眠りは浅くなる、鼻出血しやすくなるなどの様々な症状が現れます。
鼻中隔の歪みが強く、各種症状が現れていて日常生活に支障をきたすような場合には、点鼻薬や抗アレルギー薬で症状の改善をはかります。
根本的に治療するためには、鼻中隔の軟膜の下にある歪んだ軟骨・骨の一部を取り除いて歪みを矯正する手術(鼻中隔弯曲矯正術)が必要になります。